若狭湾岸ぶらり旅

舞鶴、小浜、敦賀と若狭湾岸の街をぶらり気ままに散歩してきました。

舞鶴は戦前から軍港の町で、今でも海上自衛隊の基地が置かれており、最新鋭のイージス護衛艦や輸送艦、掃海艦などを間近で見ることができます。赤レンガの建造物も多く残っており、一部は博物館やギャラリーなどに転用されていますが、まだ現役の倉庫として使われている建物もあります。
舞鶴の町を東西に分かつ五老岳に建つスカイタワーからは複雑に入り組んだ舞鶴湾や港の風景が一望できます。この日はあいにくの天気でしたが、子供の日に向けて鯉のぼりの準備をしていました。

小浜は朝鮮半島や中国大陸への玄関口として、平安時代から京都との繋がりが深かったとのことで、家のつくりも間口が狭くて奥行きのある「うなぎの寝床」タイプで、京都の町屋に似ています。また、海の幸に恵まれた若狭湾の中央部にあることから、京の都への海産物の供給基地として栄えたそうです。

敦賀には日本三大松原の一つ(気比の松原)や日本三大木造鳥居の一つ(気比神宮)がありますが、昔の町並みはあまり残っていません。かつて「欧亜国際連絡列車」の発着駅でもあった旧敦賀港駅近辺に残る赤レンガ倉庫などが整備されて夜間はライトアップされています。

熊川宿は小浜から京都に鯖などの海産物を運んだ”鯖街道”の途中にある宿場町です。近年観光地として整備されてきていますが、土産物屋もそんなに目立たず、生活の匂いがよく保存されています。

大きい写真とスライドショーはこちらから<Picasa Web>


Copyright(C) 三宅 修平 All Rights Reserved.